診療内容
当院はうつ病に強いクリニックです。うつ病の新治療としてTMS(経頭蓋磁気刺激)も行っています。抗うつ薬の効果が不十分の方や、副作用で抗うつ薬を継続できない方が対象です(年齢は18歳以上)。詳細はTMSのページをご覧下さい。
重症の方、難治性の方も受け入れております。前医がある場合は、診療情報提供書を参考に診療の引継ぎ又は見直しも可能です(診療情報提供書は無くても受入可能です)。
治療抵抗性(難治性)うつ病にはTMSという新しい治療も施行しています。また、同法人(誠心会)に精神科病院があり、緊急時の入院のご案内もスムーズです。
日曜日の午前中は医師交代で診察・処方します。主治医の予約日に来れなかった場合でも、主治医の代わりに診察しますので、ご安心下さい。(2023年4月以降は当面の間、日曜日の医師の診察は休診の予定です。カウンセリングのみ行っております。)
看護師が毎日常駐しているため、患者看護、緊急対応、持効性注射剤(デポ剤)、点滴が可能です。また、血液検査によりホルモン値、栄養評価、薬剤の血中濃度測定し、診断や副作用を多角的に評価できます。
心理士が2人(全員臨床心理士または公認心理師の有資格者)が火・水・金・土・第2第4日曜に勤務しており、心理カウンセリングが可能です(1回50分/税込5,500円/保険適応外)。うつ病の治療で有名な認知行動療法に準じたカウンセリングも全員可能です。また、火曜、木曜の午後は知能検査(WAIS-Ⅳ)により発達障害や知的障害、高次脳機能障害の評価が可能です。
法人内の精神科病院と連携することで重症者でも対応します。また、再発を繰り返す・治りにくい方(難治性)の治療を諦めず、診断・治療法を見直し、可能な限り改善に努めます。
当院は横浜市総合保健医療センターと提携し、頭部MRI、頭部CT、脳波検査などの医療機器を共同利用しています。これで、てんかんや認知症などの脳疾患も調べることができます。
精神疾患には高血圧、糖尿病、脂質異常などの生活習慣病が合併しやすいことが知られています。当院では生活習慣病を評価できますし、軽症の場合は当院で治療できます。また、他院の処方薬を引き継ぐことも可能です。
当院は高齢な方の精神症状(例:高齢うつ病、不眠症など)や、認知症に伴う精神症状(介護抵抗、物とられ妄想、昼夜逆転など)にも対応しています。認知症の診断も可能です。院内バリアフリーのため、車いすの方も安心して利用できます。